2025年1月27日

12月の活動の様子②「お正月花」

   ごきげんよう。華道部です。

本日はお正月のお花をお見せします。


私たち華道部は、毎年年末にお正月のお花を生けます。

2種類の花材から自分の好きな方を選んで生けていきます。


A:若松・葉牡丹・千両・金塗り雲龍柳

B:若松・シンビジウム・千両銀塗り行季柳


金の雲龍柳や銀の行季柳を使って、お正月らしく派手に生けることができました。





<Kさんの作品・コメント>

松で奥行きを出し、雲龍柳の形をいかして流れを出しました。

千両を外側に出して大きさを出しました。



<Kさんの作品・コメント>

千両とシンビジウムをはっきり見えるように中心に焦点を合わせました。

銀塗り柳を動きが出るように工夫していけました。



生けたお花は校内にも飾っていますので、ぜひご覧ください。





本日の花材について

雲龍柳という名前は、枝が曲がりくねっている様子が、竜が雲の中を昇っていくように見えることからついたそうです。

しなやかで折れにくい性質から強さと柔軟性の象徴とされており、金・銀に塗ったものはお正月飾りによく使用されます。

高さは10メートルほどで、開花は3月頃、小さな黄色い花を咲かせます。

公園や庭園、寺院に植えられていることが多い樹木です。

皆さんも公園や庭園、寺院に行った際に探してみてください。